建築設備・空調機器販売・空調機器メンテナンス・
総合メンテナンス・都市開発のことなら株式会社サプラ

採用情報

安心で快適という
「あたりまえ」を創造する
誰かのために、
地球のこれからのために

私たちが支える空調や給排水、
省エネ等のシステムは、
人々の生活やこれからの社会に
欠かせないものでありながら、
その仕事は
決して目立つものではありません。
「快適に暮らす」という当たり前を、
見えないところから支えることが
私たちの役目です。
災害などの緊急時にも、
お客さまの大切なライフラインを
守るための準備をし、
安心・安全かつ地球環境を考えた
持続可能な社会づくりに貢献します。

仕事を知る

快適な環境を創造し、
円滑な企業活動を支援する
主な事業領域

  • 建築設備工事の
    設計・施工

    「空気調和設備」、「給排水衛生設備」、「電気設備」等屋内環境の「快適」づくりを自社一貫でサポート

  • メンテナンス事業

    当社で販売、設置工事を請け負った各種設備機器のメンテナンスサービスを提供

  • 省エネ事業

    省エネ・省コストを目的に、設備の運⽤改善や⾼効率設備への更新など、お客さまと地球環境を考えたサービスを提供

社員を知る

誰もが最初は未経験!
協力しあい、
成長できる環境が整っています

人間関係のストレスはゼロ!
常に新しいことに挑戦できます

メンテナンス部K.N

時代のニーズに応じて、
大きなチャレンジを続けられる

エアコンの点検や修理を主に行うヒートポンプグループに所属し、入社からこれまでメンテナンス一筋で頑張っています。どんどん新しい機械が出てきて、機械によって構造も変わるため、常に勉強が必要なところも、成長へとつなぐ原動力になっています。先輩たちとも仲が良く、人間関係のストレスは皆無!また、変わりゆくニーズに合わせてチャレンジを支えてくれる会社の風土も魅力です。今後は、修理で溶接などにもチャレンジしていきたいです。

1日の流れ

7:45 出社
8:00 準備
9:00 客先にてメンテナンス業務
12:00 休憩
13:00 客先にてメンテナンス業務
16:30 社内業務
17:00 退社

“好き”を仕事にできる喜びと
社会インフラを支える使命を感じて

省エネソリューション部S.K

尊敬する先輩達のような活躍を。
その想いを胸に、日々挑戦したい

配線を触ることが昔から好きで、工業高校の電気科の卒業後に入社しました。省エネにつながる電気の盤を自分たちで製作して導入したりなど、“好き”が仕事になっています。そして同時に、社会に必要とされている仕事だと毎日の業務を通じて実感しています。社内環境にも満足しており、和気あいあいとした雰囲気で楽しく仕事に取り組めています。今後は、技術・知識・人柄も尊敬できる身近な先輩のように成長していきたいです。

1日の流れ

7:45 出社
8:00 社内業務(AI構築)
10:00 客先にて省エネ計測作業
12:00 休憩
15:00 社内(客先設置用制御盤作成)
17:00 片付け、退社

環境を知る

安心して働くことができるよう、
働き方を支える文化や
充実した社内制度があります

  • 資格取得⽀援制度

    資格取得に係る費⽤は初回全額負担

  • 永年勤続表彰

    7年、10年、20年、30年、40年と長く勤めた社員を表彰

  • 財産形成

    財形貯蓄、社員預⾦、持株会など財産形成を支援

  • 教育制度

    専任の教育部⾨を設置し、社員のスキルアップをサポート

  • 社員交流制度

    隔年開催の社員旅行や、同期会、チーム会の飲食費補助など、社員同士のコミュニケーションの場をサポート

このほかにも、
県外への保養所の設置や
スポーツジム利用補助など、
安心して働けるように
様々な福利厚生や制度を完備!

数字で見るサプラ

「サプラって働きやすい会社?」
「どんな人が働いているの?」
気になる就業データや
組織構成を数字でご紹介

  • 文理比率

    文系50% 理系50% 文系理系問わず活躍!
  • 男女比率

    男性90% 女性10% 近年は女性社員も増加!
  • 年齢比率

    10代 1% 20代 26% 30代 25% 40代 20% 50代 28% 頼れる先輩がたくさん!
  • 年間休日

    120日 プライベートも充実!
  • 年間平均有給消化日数

    8.9日 有給を取りやすい環境です
  • 平均時間外労働時間

    20時間/月 1日あたり1時間以内!

募集要項/エントリー

当社に
興味を持っていただけた方からの
エントリーをお待ちしております。

日本海ガス
絆ホールディングスグループの
採用サイトはこちらよりご覧いただけます。